- 島田市
- 川根本町
- 吉田町
- 牧之原市
- 藤枝市
- 焼津市
- 菊川市
訪問医師の募集
地域医療過疎の地域を
日本で一番の地域医療の地域へ
チーム医療や、他職種の連携など、
様々な医療の質が求められる在宅医療。
在宅医療の進化が、地域医療にとって重要な役割をになっています。
まだ答えのない医療の、最適なカタチを私たちは挑戦しています。












くらしの舞台は、地域です。
私たちは、地域に根ざした
在宅医療を目指しています。
外来に通院できる段階から人生の最終段階に至るまで、
住み慣れた地域で安心してくらしていくために
在宅診療の前段階でもあるクリニックでの外来診療も行い、
包括的な医療を提供しています。
最期まで住み慣れた自宅で家族に囲まれながら過ごしたい、
もう病院へ行く体力がない、でも行かなければならない、
そんな患者さまの想いを実現を目指しています。
業務内容
診療、治療、薬の処方、療養上の相談、指導等を行います。
急変時には緊急訪問に伺ったり、入院の手配を行ったりするなど、
臨機応変に対応することが求められます。
訪問看護師や薬剤師、地域のケアマネージャーなど
他職種とも情報共有や連携をとり、
包括的に在宅医療の環境づくりを行います。
また、包括的な医療の実現のために、クリニックでの外来診療や、
急性期医療や予防医療など多岐にわたる知識も学ぶことができます。
相談の上、能力に合わせた業務内容を決めていきます。
当院の訪問診療のデータ


訪問診療エリア

在宅で看取る人の数も増えています。
現在、日本人の死亡場所は病院が71.3%、
老健・介護医療院が3.0%、老人ホームが8.6%と、
約7割の方が病院で亡くなっています。
しかし、最期を迎えたい場所について、63.5%の人は、
自宅を希望しています。

どこで誰と最後を迎えるか、
医療を中心に地域全体で考えていく必要があります。
おかにし内科糖尿病・甲状腺クリニック
医師 露木 義章
直面する様々な課題に向き合い、
常識にとらわれず、
より良い方法を考える。
未来の訪問診療のカタチを
私たちが創造していく。
一人ひとりが納得する最後を、
自宅や地域で。
「この状態では自宅で過ごすのは難しい」と基幹病院の医師や看護師に在宅医療を簡単に諦められてしまう患者さんも多くいます。そこで、クリニックだけでなく多職種の事業所が充実・発展していくことで、どんな患者さんでも住み慣れた自宅や地域で、最期の段階を過ごすことができるようにしたいと考えています。
また、医療機関だけでなく、地域住民にも在宅医療をより理解していただくことで、この地域で安心して最期まで過ごすことができるのではないかと思います。
在宅医療の主な担い手は介護や看護によるケアの領域です。
実際に医師が頻回に訪問する必要があることは少なく、月2回の医師の訪問を月1回にすることで、診療報酬の差額(月約3万円)は3時間分の訪問看護、5時間分の身体介護に当てることができます。
医師が短時間の訪問で2週間分の処方せんを置いてくるよりも、介護・看護の事業所とコミュニケーションをとりながら診療を進める方が、患者さんのQOL向上や医療費の抑制につながります。そのため、地域全体で介護・看護事業所を発展させていくことが重要になります。
今、必要なことを選択することで
患者さんのQOLは変わる。
社会課題のひとつのこたえ。
日本の未来を良い方向へ。
現在、日本全体で高齢化・医療費の増加という課題を抱え、社会で様々なコストを負担してます。
在宅医療を充実させることで高齢者の入院が減り、救急搬送が減っていきます。そして、自宅で最期まで生活できる人が増えると、現在問題となっている基幹病院への負担を減らすことができ、医療費の節約にもつながります。
私たちは、在宅医療は、日本全体の未来をより良い方向へ変えることができる、ひとつのこたえだと考えています。
という考え方
救急外来を受診し、急性期治療のため入院が必要と判断された患者が「自宅に入院する」。米国では今、急性期病棟と同等レベルの診療を在宅において提供する動きが拡大しており、「hospitalathome」として注目されています。対象疾患としては慢性心不全や尿路感染症、肺炎、COPDなどのcommondiseaseが主体となります。
COVID-19パンデミックによって、「hospitalathome」は、急速に拡大しました。日本でもCOVID-19診療において在宅入院にチャレンジしていた医療機関もあリマス。急性期(短期間)の在宅介入は往診料等しか請求できず、現時点では医療機関側に経営面でプラスの側面は多いわけではありませんが、急性期を在宅で管理できることは日本全体の医療費と患者さんのQOLの維持という面で、大きなメリットがあります。
米国のシステムをそのまま持ち込むことは難しいですが、
日本は訪問看護ステーションが充実しているため、
訪問看護ステーションや関係事業所と協力することで
急性期治療を自宅で行う
「HospitalatHome」を実現していきたいと考えています。